• HOME
  • 学会紹介
  • お知らせ
  • 大会情報
  • 学会誌
  • 各種関連情報
  • 会員専用
各種関連情報

● 「欧州消費者団体に聞く:巨大IT企業と消費者、競争」オンライン研究会
  デジタルプラットフォームと政策形成過程・ロビー活動透明化、競争と消費者保護の関係に焦点をあてて
【日 時】 2023年5月30日17時から(1時間半予定)
【話 者】 Vanessa Turner 氏・Agustin Reyna 氏(BEUC)
【聴き手】 若江雅子氏(読売新聞東京本社編集委員)
【言 語】 英語・日本語(同時通訳あり)
【対 象】 ご関心ある方全て
【主 催】 神戸大学プラットフォーム科研
【参加費等】 参加費無料・事前申込不要 コーディネーター 山田茂樹(消費者問題対策委員会委員)
閉会挨拶 午後8時25分~午後8時30分(5分)
【主催者】 日本弁護士連合会
※問い合わせ先:kobeuniplatformアットマークport.kobe-u.ac.jp(神戸大学プラットフォーム科研事務局)
※詳細は、こちらをご参照ください。
 
● 日本弁護士連合会シンポジウム
【日 時】 令和5年4月13日(木)18時~20時
【開催方法】 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
【テーマ】 消費者契約法と消費者裁判手続特例法のこれから
~これまでの法改正の到達点をさらに超えていくために求められるもの~
【参加費等】 参加費無料・事前申込不要 コーディネーター 山田茂樹(消費者問題対策委員会委員)
閉会挨拶 午後8時25分~午後8時30分(5分)
【主催者】 日本弁護士連合会
※チラシはこちら
※詳細は、https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2023/230413.htmlをご参照ください。
 
● 日司連シンポ
【日 時】 令和5年2月17日(金)午後5時30分から午後8時30分まで
【開催方法】 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催(事前登録制)
【テーマ】 再考 デジタル化時代の消費者取引の課題Ⅰ~不当な勧誘による意思形成について検証する~
【内 容】 開会挨拶 午後5時30分~午後5時35分(5分)
第1部(講演・報告)
テーマ1:現場からの報告
 時間:午後5時35分~午後5時50分(15分)
 講師:坪田郁子(公益社団法人全国消費生活相談員協会専務理事)
テーマ2:消費者取引における不当な意思形成モデルに対する民事規定の課題(仮)
 時間:午後5時50分~午後6時20分(30分)
 講師:鹿野菜穂子(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
テーマ3:諸外国の法規制について
 時間:午後6時20分~午後6時50分(30分)
 講師:カライスコス・アントニオス(京都大学大学院法学研究科准教授)
テーマ4:心理学の観点から見た不当な意思形成モデル
 時間:午後6時50分~午後7時20分(30分)
 講師:秋山学(神戸女子大学心理学部心理学科教授)

第2部(パネルディスカッション)
テーマ:不当な勧誘による意思形成について検証する
時 間:午後7時25分~午後8時25分(60分)
パネリスト 坪田郁子(公益社団法人全国消費生活相談員協会専務理事)
鹿野菜穂子(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
カライスコス・アントニオス(京都大学大学院法学研究科准教授)
秋山学(神戸女子大学心理学部心理学科教授)
川戸周平(消費者問題対策委員会委員)
コーディネーター 山田茂樹(消費者問題対策委員会委員)
閉会挨拶 午後8時25分~午後8時30分(5分)
※詳細は、https://www.shiho-shoshi.or.jp/other/topics/event/55481/をご参照ください。
 
Copyright 日本消費者法学会 All rights reserved.